2011年9月12日

夕方の海

夕方みんなで海さんぽ



満月の前日のお月さま
この後、とっぷり日が暮れるまで遊びました


2011年9月11日

今朝のしおじ

今日も一日あつそうね

・・・とかなんとかつぶやきつつ
ひとりまどろむ朝


2011年9月2日

俺のペース

すごくマイペースなフーゴ
近頃、そのマイペースぶりにますます磨きがかかってきた。

俺は我が道を行く

・・・というよりも、

俺は好きなようにさせてもらうよ
(このビミョーなニュアンスの違い、わかっていただけるでしょうか?)

みたいな感じか?


2011年8月15日

あれはまずい

用時があって車で外出。
対向車線をものすごいスピードで爆走してくる50ccバイクあり。

派手な衣装をなびかせて、
間違いなく暴走族(←今もこのコトバありますか?)だと思ったら、
金糸の袈裟をまとったご住職でした。
コーナリングでは、「え?」って位けっこう傾いてました。

お盆でしたわね、今は・・・

お坊さまの場合は、スキンヘッドではなく
うやうやしく「剃髪」というんですよね?
でも、遠目でみたら同じです。
てっきり走り屋さんだと思いました。

あれは間違いなく捕まる。
そのうち絶対に捕まる速度ですよ。

お盆期間のみ僧侶限定の特例とか、
ひょっとしたらあったりして???
いや、ないよね、やっぱり。



〆は、
今日の話題とは関係のない
いんちの涼しげな画像で


2011年8月9日

珍しい

珍しい2ショット
しおじとフーゴがこんな至近距離で日なたぼっこするなんて・・・
真夏でも日なたが好きなお二人さん♪

2011年8月7日

いんち波に飲まれる

今日は波が高いのよ


こんな日は気をつけないとダメなんだよ


波が高いとか、そんなことは全然気にしない(わからない?)インティ

海でもしおじネェチャンとぶつかり稽古


あはははは


あはははは


ざぱーん


ん?


のしのし・・・
にぶかわいさ全開(^○^)

2011年8月3日

ある朝の風景

ゴク・・・


緊張の・・・


一瞬・・・


さぁ始まった!
毎朝恒例!朝のぶつかり稽古
南暴走ジゴティ部屋は今日も元気いっぱい(*^^)v



2011年8月1日

楽しい1日

日曜日に三芳地区で大きなお祭りがありました!
と〜っても楽しい1日でした(^^)

2011年7月29日

おやつの時間

姪っ子からジゴティにオヤツが届きました。
干した牛肉です!

さぁ、久しぶりのオヤツの時間ですよ(*^_^*)

空の色どんより

夏だというのに、ここんとこ曇り空が続いてます。
気温はそれほど高くないけれど、とても蒸し暑い毎日。
不快指数がギュギューンと上昇中。

でも、こんな天候のおかげで砂が熱くないので、
海散歩にはちょうどいいかな。

というわけで、フーゴをお供に海へ。
わたしもサンダル脱いで、裸足でテクテク歩きます。


水ぎわが気持ちいい!


波に囲まれて少々ひるむフーゴ
不自然な構えの右前脚にフーゴの動揺を見てとれます。


こうも曇り空が続くと、
夏らしくカラッと晴れた青空が恋しいですね。

今年は冷夏???とか何とか言われてますが、
それは勘弁して欲しい・・・

2011年7月28日

台風の置き土産

流木とインティ
流木っていいですね。
角がとれて、まぁるくなって、いい具合に朽ちてて。
やさしい風合いが好まれる理由でしょうか。


2011年7月25日

夕方さんぽ

だ〜れもいない公園を満喫♪

埋もれる

草に埋もれて微笑むしおじ嬢

海へ

日曜日のひとこま・・・

2011年5月17日

お散歩日和

日曜日に地元の公園へ。

ここの名物ローズヒップソフトクリームを食べようとしたら・・・
なんと!
現在は販売を中止しているそうです。
がががーん(泣)。

写真を撮影したときはガラガラだったのですが、
この後に観光バスが到着して、たくさんのお客さんが降りてきました。
イヌ好きのお客さん数人にたっぷり可愛がってもらったジゴティ。
君たち、よかったね♪






2011年5月9日

はぁぁ〜

ゴールデンウィークは怒濤のごとく過ぎ去っていきました。
バタバタ忙しくて心にまったく余裕のない日々でしたが、
とりあえず無事に乗りきることができてよかった。

ジゴティファンのみなさま
ブログの更新が滞って申し訳ありませんm(__)m
みんな揃って元気いっぱいですので、ご安心ください。 
写真のアップはしばしお待ちを・・・。

2011年4月14日

日曜日

日曜日にみんな揃って海へ。

しおじは3月18日の誕生日で3歳になりました。
わたしとしおじにとって、3歳はひとつの節目となる年齢。
これからの充実期、ともに楽しんでいこうね。

暖かくなったので、フーゴはマルガリータに(^^)
今は丸裸っぽいけど、少し毛が伸びればかっこよくなるぞ〜!

いんちぃは、相変わらずホヨヨ〜ン
いつでもどこでもホワホワした雰囲気を醸し出してくれます。

さぁ、またひとっ走りしますか?


お供はしおじ

お役所に行った帰りにしおじと海散歩
のんびりゆっくりできる大切な時間です





2011年4月1日

久しぶりに

今日は、入稿待ちのため突然の降ってわいたオフ♪
わ〜〜い、神さま、ありがとう!

そんなわけで、午前中はいつもの海岸でフーゴとゆったり海散歩を楽しみ、午後はしおじ&いんちぃペアと別の海岸でボール投げたり走ったりと、アクティブに遊んできました。たっぷり遊んでフル充電完了!さぁ、明日からまた頑張るぞ(*^^)v

2011年3月12日

ジゴティ無事です

大きな地震が起きましたが、みなさま、ご無事でしょうか?
あんなに長い間ユラユラ揺れたのは初めての経験でした。まるで船酔いしそうな気分でした。

ジゴティ地方でも大津波警報が発令され、推定される津波の高さが10メートルを超えてましたので、高台の安全な場所に避難しました。ジゴティ家は海抜5.5メートルですから、これはもう逃げるしかないのです。

おかげさまで大きな被害もなく、ジゴティも初めての車中泊を経験し、ひとつ大人になりました。

安否確認や激励のメールをくださった友人&家族のみなさん、本当にありがとう!
とっても勇気づけられたし、何より励みになりました。
こちらは、今はもう落ち着いてますので安心してください。
取り急ぎ、ご連絡まで。

広域に被害が拡大した史上最大級の地震であり、今後の二次災害、三次災害などの心配もありますが、ご近所さんなど周りの人たちと助け合いながら無事に乗り越えられるよう願っています。みんな、声かけ合って頑張ろう!

2011年3月11日

フーゴと

フーゴと海さんぽ。
ひっさびさにカメラで撮影しました(携帯のだけど)。





この表情としぐさ、おちゃらけ者(笑)フーゴの性格がよく表れてますね(^o^)
いっぱい走って休憩中のヒトコマ。
「俺のおなか触る〜?」って、ゴロンと横になってるところです。

今日もいい散歩ができたね、フーくん!

2011年2月20日

伊八を求めて称念寺

せっかく勝浦まで来たのならと、少し足を伸ばして長南町まで。
目指すは称念寺。
波の伊八の欄間彫刻「八方睨みの龍」を見に行きました。


到着〜!
まず第1の門。
ふと見上げると・・・


 なんともユーモラスな雷神様がお出迎え!


おぉ、反対側には風神様がいらっしゃる。


その向こうには第2の門が
 ここをさらにくぐり抜け

 ここが本殿です。
ガラス戸を少し開けて、 お賽銭をあげてお参り。
戸の隙間から念願の「八方睨みの龍」を見ることができました。
(残念ながら写真撮影はできませんでしたが)

八方睨みの龍は、伊八が亡くなる前年に彫った絶作です。
真正面の高い位置からこちらを見据えている龍。
本堂の欄間には、
荘厳な空気のなかに懐の広さを感じさせる、
そんな龍の姿がありました。

すばらしかったです。
来て良かった(*^_^*)

しおじも伊八の龍を見たかったなぁ・・・




かつうらビッグひな祭り

千葉県勝浦市で開催されている
「かつうらビッグひな祭り」に行って来ました!


ここはメイン会場となる遠見岬神社。
この階段をひな壇に見立ててお雛さまが飾られるのです。

今日の一番の目的は、
この雛人形を並べる作業を見学すること。
 朝7時
地元の人たちが飾り付けを開始。


一番上には金屏風の前に大きなお雛さま。
赤いもうせんを敷きながら、
こうして上から順番に並べていきます。


さぁ、あと一息ですよ。


 ジゴティ唯一の女子しおじ
今日は代表で雛祭りのお供です。


 作業開始から1時間経過。
最下段にお道具を並べて完成!


勝浦の町中あちこちにお雛さまが飾られてます。
 ドラッグストアのコーナーにも。


 かぐや姫のように竹に入ったお雛さまも


 町を歩いていて、お雛さまが視界に入らない場所はないくらい
本当にあちこちに雛人形がたくさん。


 ここにも立派なひな壇が!


老舗旅館の前には可愛らしい吊るし雛

も〜写真を撮りきれないくらいお雛さまがたくさん。

3月3日までの雛祭り期間中、
毎朝お雛さまを飾り付け、毎晩お雛さまを片付けるという
作業が繰り返されます。
(ただし、悪天候の場合は飾り付けを中止するそうです)

お雛さまを並べる作業を最初から最後まで見学させてもらいましたが、
本当にすごいです。
このイベントを支えている勝浦の人々のパワーが。

勝浦といえば朝市が有名ですが、ここでも
朝市で売られている商品と一緒に必ず雛人形が飾られていました。

楽しかった〜かつうらビッグひな祭り♪
また来年も行こうっと。